クラウドファンディング・Makuakeでプロジェクトを掲載したい、という方へ💫
Makukeサイト内に『活動レポート』というものがあるのをご存知でしょうか?
『活動レポート』とは、プロジェクトを掲載する方々が(以下、実行者と呼ぶ)
「”支援者”と”支援を検討している方”に、プロジェクトの良さを発信できる場💫」と
なります🙆
まず、『活動レポート』がMakuake内のどのページにあるかを画像と一緒にご説明します!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【活動レポートへの行き方】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、Makuakeのプロジェクトページに飛びます。そうすると、上のダブに
『活動レポート』というものが表示されるので、そこをクリック↓
2、クリックして飛んだ先が、実行者が活動の進捗を報告できる『活動レポート』の
ページとなります↓
次に、プロジェクト開始から終了後までで、どういった投稿を行うと
『ユーザーとのコミュニケーションが上手にいき、プロジェクトを盛り上げてられるか』を
以下にて、記載していますので、是非参考にしてみてください!✏️
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【活動レポートの書き方】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1,プロジェクト開始 ☀️
(1)『頑張っていきます!』といった気持ちを表した投稿
→ユーザーの「応援したい!」という思いを高めることができます!
(2)『実行者の◯◯と申します。◯◯のお店・ブランド・製品作りをやっています。』
といった紹介文の投稿
→まず自分について話すことで、支援者に信頼を感じてもらうことができます!
※思わず、応援したくなるような自己紹介がいいですね!😊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,プロジェクト中盤☀️(1)『金額◯◯円、達成!』『支援者◯◯人、突破!』といったプロジェクトの
盛り上げ投稿 ※開始後すぐに目標金額を達成する場合もあります。
→プロジェクトに対する、応援の気持ちが高まります!
※支援者のみなさまへ「感謝の気持ち」が伝わるような感じがいいですね🙆
(2)『◯◯に掲載されました!』『◯◯でイベントをやります!』などの
プロジェクト進捗の投稿
→支援を迷っているユーザーへの一押しとなります!
(3)『Makuakeの急上昇ランキングに選ばれました!』など
オススメプロジェクトだという投稿
→急上昇ランキングとは、リターンの支援が多い順ランキングのことで
MakuakeのTOPに表示されます。
人気プロジェクトであるということをユーザーに伝えることで
応援したい!という気持ちをより高めることができます!
(4)『◯◯をこのように作ってます!』など、製品やリターンの準備ができていく
過程の投稿 →どういった手順で製品が作られるか、リターンが準備されるかなど、
普段では中々知れない裏側を投稿することで、
支援者もプロジェクトを一緒につくりあげているような
感覚を味わうことができ、応援したいという気持ちが芽生えます!
※準備の過程が分かるような「写真」があると、ユーザーにも "ワクワク" を
お届けできそうですね👼
(5)『SNSでもシェアをお願いします!応援して頂けると嬉しいです!』といった
プロジェクトの応援をお願いする投稿
→支援者にシェアしてもらうことで波及効果も生まれ、
支援者の周りのユーザーも巻き込みやすくなるため、
プロジェクトを一緒に、「応援している」という雰囲気をつくりやすくなります!
(6)『リターンを追加しました!』といった追加情報の投稿
→新しいリターンが追加されても、気づけないユーザーも多いため、
投稿することで気づきやすくできます!
※追加リターンでは、「どういった機能やデザイン等」が追加され、「どんなところが
魅力的なのか」まで書いてあげると、支援に迷っているユーザーにも響きそうですね👭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3,プロジェクト終了前☀️(1)リターンに対する質問への細かな回答や、『◯◯までにお届け』等の
配送スケジュールに関する投稿
→クラウドファンディングはリターンが実際に届くまでに時間がかかるもの。
多くの支援者の方が不安に感じるものなので、プロジェクトの進捗を投稿しましょう!
特に遅延や仕様変更は、早めの投稿がオススメです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4,プロジェクト終了後☀️(1)『◯月◯日に発送完了!』といった配送における具体的な投稿
→配送日をしっかり明記してあげることで支援者も楽しみに待つことができます!
決まっていれば、配送業者も明記してあげると、よりスムーズに受け取って
いただけます。
(2)『◯◯な活動をしています!』『◯◯でイベントをやります!』などの
プロジェクト終了後の進捗の投稿
→プロジェクト実施中に投稿するのは勿論ですが、終了後も投稿することで、
(投稿すると支援者にメールが飛ぶ)支援者に興味を持ち続けてもらう
ことができます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上となります。
プロジェクトを応援してもらうためには、ユーザーとの
コミュニケーションが非常に大切となってきます!
これらの投稿例を参考に、活動レポートをどんどん利用していきましょう 👼💫
-----------------------------------------------------------------------------------------------
Makuakeでは、"ワクワク"するようなプロジェクトを実施したい方を
お待ちしております!
ご興味のある方は、お問い合わせ よりお気軽にご相談ください!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
0コメント